ソース原理から学ぶチームビルディング【第1回目@全8回】:全ては一人の想い(=ソース)から始まる
はじめに:フラットな組織を目指したのに、なぜうまくいかなかったのか?ここ数年、ティール組織やホラクラシーといった“次世代型の組織づくり”が話題になっていますよね。自律的なチームが集まり、意思決定を分散させて、一人ひとりの主体性や個性を大切にする―そんな考え方に惹かれて、私も実際に自律分散型
はじめに:フラットな組織を目指したのに、なぜうまくいかなかったのか?ここ数年、ティール組織やホラクラシーといった“次世代型の組織づくり”が話題になっていますよね。自律的なチームが集まり、意思決定を分散させて、一人ひとりの主体性や個性を大切にする―そんな考え方に惹かれて、私も実際に自律分散型
目次:1. はじめに2. チームビルディングに必要な3つのポイント2-1. チームの文化(共通の価値観)を明確にする2-2. リーダーがリスクを取り続ける2-3. フローを生み出す環境を整える3. なぜこの3つがそろうとチームが変わるのか4.まとめ
OD/Organization Development(組織開発)とは、組織全体のパフォーマンス向上や変革を実現させるために、計画的かつ体系的に行われるアプローチや活動を指します。ミッション・ビジョン・バリューの浸透や、組織戦略の立案・実行、人事制度の構築など手法は様々です。一方で、TD/
組織の生産性と社員の満足度を高めるためには、効果的なチームビルディングが不可欠です。チームビルディング研修は、社員間の信頼を築き、コミュニケーションを改善し、より強固なチームワークを促進するための重要な手段となります。本ブログでは、チームビルディング研修を成功に導くための包括的なガ
多様性(ダイバーシティ)は、ビジネスの世界においても、革新的な思考、持続可能な成長、そして競争力の向上に不可欠な要素です。このブログでは、企業が多様性を組織文化の核としてどのように統合し、それを通じてどのように強いチームを築くことができるのかについて解説していきたいと思います。
チームビルディングは、組織内のチームメンバー同士の連携を強化し、協力関係を築くためにとても重要な手法です。効果的なチームビルディングは、生産性の向上や創造的なアイデアの発想、メンバー同士の信頼構築に大きく寄与します。ここでは、成功するチームビルディングのための5つの方法を紹介します。
コロナの影響で、2020年以降の新入社員研修をオンラインで実施することを余儀なくされた企業も多くありました。新入社員研修を担当された人事部の方々にインタビューをしてみると、オンライン化したことでのメリットとして「一人ひとりの表情が見えるようになった」「ブレイクアウトルームなどで集中しやすい
2020年以降「メタバース」がトレンドとなり、様々な産業でVRを活用したサービスが次々に生まれてきています。例えば、金融業界ではNFTを活用したデジタル資産の運用、ファッション業界ではメタバースの中で販売・接客を行うデジタル店舗の提供など、このようにこの先、仮想現実・メタバースと現実世界が
テレワークが常態化して、一同に集まる機会が減少傾向にある中、新しい年度をモチベーション高くスタートさせるために行われる”キックオフイベント”の重要性が益々高まってきています。オンラインで実施する企業もあれば、ホテルやイベント会場に社員を集めて行う企業もあります。本章では、多くのキッ
働き方が多様化してきた現代において、チームの重要性が高まってきています。一方で、テレワークによるコミュニケーション不足によってモチベーションが低下したり、部下の育成が難しくなったりと企業にとって新しい課題が顕在化してきました。そのため、チームビルディングによって、コミュニケーション